ブログ

受注から発注までの全知識|意味の違い・業務フロー・管理方法を完全ガイド

作成者: クラウドERP導入ガイド編集部|2025/09/29

受注と発注、言葉は似ていますが意味の違いを正しく理解していますか?本記事では、両者の明確な違いから、見積依頼から支払いまでの業務フロー、発注書や請求書といった各種書類の役割、Excelや受発注システムを用いた効率的な管理方法までを、図解を交えて徹底解説します。この記事を読めば、受発注業務の全体像を把握し、日々の取引をスムーズに進めるための知識が身につきます。

受注と発注の基本的な意味の違い

ビジネスの取引は、「発注」と「受注」という2つの行為によって成り立っています。これらは商取引における一連の流れの中で対になる言葉であり、それぞれの立場と役割を正しく理解することが、円滑な業務遂行の第一歩です。この章では、それぞれの言葉が持つ具体的な意味と、両者の関係性について詳しく解説します。

発注とは 買い手側の行為

発注(はっちゅう)とは、商品やサービスの購入・製作を依頼する「買い手」側の行為を指します。 具体的には、企業が必要なオフィス用品を購入したり、Webサイトの制作を外部の専門業者に依頼したりする際に「発注する」という言葉が使われます。発注は、取引先にこちらの希望(品名、数量、金額、納期など)を伝え、契約を申し込む意思表示です。多くの場合、後々のトラブルを防ぐために「発注書」という正式な書類を発行して、依頼内容を明確にします。 このように、発注はビジネス取引を開始するための起点となる重要なアクションです。

受注とは 売り手側の行為

受注(じゅちゅう)とは、発注側からの申し込み(注文)を受け、契約を成立させる「売り手」側の行為です。 発注の対義語であり、「注文を受けること」を意味します。 例えば、オフィス用品の販売店が企業から注文を受けたり、Web制作会社がクライアントからの制作依頼を受けたりするケースが「受注する」に該当します。受注は、発注があって初めて発生する行為です。 発注内容を確認し、それに応じられることを示すために「発注請書(注文請書)」を発行することが一般的で、これをもって双方の合意が形成され、正式な契約が成立したとみなされます。

一目でわかる受注と発注の関係図

受注と発注は、一つの商取引における表裏一体の関係にあります。買い手がいなければ売り手は存在せず、その逆もまた然りです。以下の表で、両者の立場と行為の違いを明確に整理しましょう。

項目 発注 受注
行為の主体(立場) 買い手(購入者・依頼者) 売り手(販売者・請負者)
行為の意味 商品やサービスの提供を依頼すること(注文を出す) 商品やサービスの依頼を承諾すること(注文を受ける)
目的 必要な商品やサービスを入手する 商品やサービスを提供し、対価を得る
主なアクション 見積依頼、発注書の送付 見積書の提出、発注請書の送付

このように、買い手による「発注」というアプローチに対し、売り手が「受注」することで取引がスタートします。両者は常に一対の存在であり、この関係性を理解することが、ビジネスの基本となります。

受注と発注に関連する用語解説

 

ビジネスシーンでは、「受注」や「発注」と似た意味合いで使われる言葉がいくつか存在します。しかし、これらの用語は取引の状況や対象によって使い分けられるべきものです。ここでは、特に混同しやすい「注文」「外注」「依頼」との違いを明確にし、それぞれの言葉が持つ正確なニュアンスを解説します。

注文との違い

「発注」と「注文」は、どちらも商品やサービスを申し込む買い手側の行為を指す言葉ですが、主に使われる取引の場面で区別されるのが一般的です。両者の間に法律上の厳密な定義はありませんが、ビジネス慣習として使い分けられています。

企業間(BtoB)の取引では「発注」、企業と個人(BtoC)または個人間の取引では「注文」が使われると覚えておくと良いでしょう。

例えば、メーカーが部品メーカーに部品の製作を申し込むのは「発注」であり、個人が飲食店で料理を頼んだり、ECサイトで商品を購入したりするのは「注文」です。

発注は、発注書といった正式な書類を取り交わし、仕様、数量、納期、支払い条件などを明確にした上で行われる契約行為としての側面が強いのが特徴です。 一方、注文は口頭でのやり取りも多く、比較的簡易な申込みを指す場合に用いられます。

用語 主な取引形態 契約の形式 使用シーンの例
発注 企業間取引(BtoB) 発注書などの書類を取り交わすことが多い ・自動車メーカーが部品工場に部品を1000個発注する
・広告代理店が制作会社にWebサイト制作を発注する
注文 企業対個人取引(BtoC)、個人間取引 口頭やオンラインフォームでの申込みが多い ・レストランでパスタを注文する
・オンラインストアで書籍を注文する

外注や依頼との違い

「外注」や「依頼」も、「発注」と同じく外部に何かをお願いする際に使われる言葉ですが、その対象やニュアンスに違いがあります。これらは、何を外部に任せるかによって使い分けられます。

「発注」が主に「物品」や仕様の決まった「サービス」を対象とするのに対し、「外注」は自社の「業務」そのものを外部に委託することを指します。 「アウトソーシング」とほぼ同義で使われ、経理業務やコールセンター業務などを外部の専門業者に任せるケースがこれにあたります。

一方で「依頼」は、より広範な意味を持つ言葉です。特に、弁護士への法律相談やコンサルタントへの市場調査など、専門的な知識や技能を要する「役務」の提供をお願いする際に使われることが多い傾向にあります。 「発注」や「外注」の元となる、より丁寧な「お願い」のニュアンスを含みます。

これらの関係性は、「外注」という大きな枠組みの中に、契約形態として「業務委託契約(請負契約や委任契約など)」が存在し、その具体的なアクションとして「発注」や「依頼」が行われると理解すると分かりやすいでしょう。

用語 主な対象 契約の性質 具体例
発注 物品、仕様が明確なサービス 成果物の完成・納品を目的とする(請負契約に近い) ・オフィス用のパソコン10台を発注する
・製品カタログの印刷を発注する
外注 業務プロセス全般 自社業務の一部を外部に委託する(アウトソーシング) ・給与計算業務を会計事務所に外注する
・システムの運用保守をIT企業に外注する
依頼 専門的な役務、コンサルティングなど 専門家の知識・スキルや特定の行為を目的とする ・弁護士に契約書のリーガルチェックを依頼する
・デザイナーに会社のロゴ制作を依頼する

【図解】発注から受注 そして納品までの一般的な業務フロー

企業間取引における受発注業務は、発注側(買い手)と受注側(売り手)の双方のアクションが連携することで成立します。この一連の流れを正しく理解することは、業務の効率化やトラブル防止の観点から非常に重要です。ここでは、一般的な商取引における5つのステップを、それぞれの立場でおこなう業務内容とともに具体的に解説します。

ステップ1 見積依頼と提出

取引の第一歩は、発注側が受注側に対して必要な商品やサービスの仕様、数量、希望納期などを伝え、見積もりを依頼することから始まります。 発注側は、複数の企業から見積もりを取る「相見積もり」をおこない、価格や品質、納期などを比較検討するのが一般的です。

依頼を受けた受注側は、依頼内容を基に原価計算をおこない、提供価格や納期、支払い条件などを記載した「見積書」を作成して提出します。 この際、見積書の有効期限を明記しておくことで、原材料の価格変動などのリスクに対応できます。

ステップ2 発注と受注(契約成立)

発注側は、各社から提出された見積書を比較検討し、最適な取引先を選定します。取引先が決定したら、商品名、数量、金額、納期、納品場所などを明記した「発注書(注文書)」を作成し、送付します。この発注書の送付が、法律上の「契約の申し込み」にあたります。

発注書を受け取った受注側は、その内容を精査し、承諾の意思表示として「発注請書(注文請書)」を送付します。この発注請書が相手方に届いた時点で「契約の承諾」とみなされ、正式に売買契約が成立します。なお、下請取引に該当する場合、親事業者は下請事業者に対して、発注内容を明確に記載した書面(3条書面)を交付する義務があります。 これは下請代金支払遅延等防止法(下請法)で定められており、口頭での発注によるトラブルを防ぐ目的があります。(参考:公正取引委員会「下請法の概要」)

ステップ3 商品やサービスの納品

契約が成立すると、受注側は契約内容に基づいて商品の製造や準備、サービスの提供を開始します。準備が整い次第、指定された納期と場所へ向けて商品を発送、またはサービスを提供します。 商品を発送する際には、納品物の明細を示す「納品書」を作成し、商品に同梱または別途送付するのが一般的です。 納品書は、発注側が後述する「検収」をスムーズにおこなうために重要な役割を果たします。

ステップ4 検収と請求

商品やサービスが納品されたら、発注側は「検収」をおこないます。検収とは、納品物が発注書通りの品質、数量、仕様を満たしているかを確認する作業です。 万が一、不良品や数量不足、仕様との相違などが見つかった場合は、速やかに受注側に連絡し、対応を協議する必要があります。検収で問題がなければ、検収完了の旨を通知するか、「検収書」を発行します。

受注側は、発注側の検収完了をもって、請求業務に移ります。契約時に取り決めた請求のタイミング(例:検収後、月末締めなど)で「請求書」を発行し、送付します。

ステップ5 支払い

請求書を受け取った発注側は、記載内容(請求金額、支払期限など)を確認し、社内規定に沿って支払い処理をおこないます。 一般的には「月末締め翌月末払い」といった支払いサイトが設定されており、支払期限までに指定された銀行口座へ代金を振り込みます。

受注側は、指定口座への入金を確認します。入金が確認できたら、必要に応じて「領収書」を発行します。 この入金確認をもって、一連の受発注取引は完了となります。

受発注業務で使われる主な書類とその役割

 

受発注業務では、取引の各段階で様々な書類がやり取りされます。これらの書類は、取引内容を明確にし、双方の認識齟齬を防ぎ、後のトラブルを回避するための重要な証拠となります。ここでは、一般的な商取引で使われる主な書類とその役割について、発行される順番に沿って詳しく解説します。

見積書

見積書(みつもりしょ)は、発注の検討段階で、受注側(売り手)から発注側(買い手)へ提示される書類です。提供する商品やサービスの内容、数量、価格、納期などの取引条件が具体的に記載されています。発注側は、この見積書の内容を基に、発注するかどうかを判断したり、複数の業者から相見積もりを取って比較検討したりします。

見積書自体に法的な拘束力は発生しませんが、契約内容の根拠となるため、正確な情報を記載することが不可欠です。

項目 内容
主な記載項目 件名、発行日、宛名、発行者情報(会社名、住所、連絡先など)、見積番号、見積有効期限、納期、納品場所、支払条件、商品・サービスの詳細(品名、数量、単価、金額)、合計金額
役割 契約前に取引条件を提示し、発注の意思決定を促す。
発行タイミング 発注側からの依頼を受け、契約が成立する前。

発注書(注文書)

発注書(はっちゅうしょ)は、見積書の内容に合意した発注側(買い手)が、受注側(売り手)に対して「この内容でお願いします」という購入の意思を正式に伝えるための書類です。「注文書(ちゅうもんしょ)」とも呼ばれます。この発注書の発行をもって、法的には「契約の申し込み」が行われたと見なされます。

特に、下請法が適用される取引においては、親事業者は下請事業者に対して、発注内容を明確に記載した書面(3条書面)を交付することが法律で義務付けられています。詳しくは中小企業庁のウェブサイトをご確認ください。

項目 内容
主な記載項目 件名、発注日、宛名、発行者情報、発注番号、希望納期、納品場所、支払条件、発注内容の詳細(品名、数量、単価、金額)、合計金額、見積番号(紐づける場合)
役割 商品やサービスの購入意思を正式に示し、契約を申し込む。
発行タイミング 見積内容に合意し、正式に取引を依頼する時。

発注請書(注文請書)

発注請書(はっちゅううけしょ)は、発注書を受け取った受注側(売り手)が、その注文を確かに承諾したことを発注側(買い手)に示すための書類です。「注文請書(ちゅうもんうけしょ)」とも呼ばれます。発注が「契約の申し込み」であるのに対し、発注請書は「契約の承諾」にあたります。この書類が交わされることで、双方の意思が合致し、契約が正式に成立したことの証明となります。

発注書と発注請書は、セットで保管しておくことで、契約内容を証明する重要な証拠となります。収入印紙の貼付が必要となる場合があるため注意が必要です。

項目 内容
主な記載項目 件名、発行日、宛名、発行者情報、受注内容、契約金額、納期、紐づく発注書番号
役割 発注を承諾した意思を示し、契約を成立させる。
発行タイミング 発注書を受け取り、その内容を承諾した時。

納品書

納品書(のうひんしょ)は、受注側(売り手)が契約通りに商品やサービスを納めたことを証明するために、納品物と一緒に発注側(買い手)へ渡す書類です。発注側は、この納品書と実際に納品されたものを照合し、内容に間違いがないかを確認する「検収」作業を行います。納品書に受領印やサインをもらうことで、納品が完了したことの客観的な証拠となります。

項目 内容
主な記載項目 件名、納品日、宛名、発行者情報、納品書番号、納品した商品・サービスの詳細(品名、数量など)、紐づく発注書番号
役割 契約内容通りの納品が行われたことを証明する。検収作業の基となる。
発行タイミング 商品やサービスを納品する時。

請求書

請求書(せいきゅうしょ)は、提供した商品やサービスの対価の支払いを、受注側(売り手)が発注側(買い手)に正式に要求するための書類です。発注側はこの請求書に基づいて支払い処理を行います。取引の最終段階で金銭のやり取りを確定させる、非常に重要な書類です。

2023年10月から開始されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)により、消費税の仕入税額控除を受けるためには、税務署長の登録を受けた適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となりました。適格請求書には、登録番号や適用税率、消費税額などの記載が義務付けられています。詳細については国税庁のインボイス制度特設サイトで確認することをお勧めします。

項目 内容
主な記載項目 件名、請求日、宛名、発行者情報、請求書番号、請求金額、支払期限、振込先口座情報、取引内容の詳細(品名、数量、単価、金額)、消費税額など。適格請求書の場合は登録番号や適用税率も必須。
役割 提供した商品・サービスの対価を正式に請求する。
発行タイミング 納品・検収が完了し、取引で定められた締日を迎えた後。

効率的な受注と発- 1 -発注の管理方法

受発注業務は、取引の起点となる重要なプロセスであり、その正確性とスピードは企業の信頼性に直結します。しかし、アナログな管理方法では人的ミスや業務の属人化といった課題が起こりがちです。ここでは、事業規模や目的に応じた効率的な受発注の管理方法を3つのレベルに分けて具体的に解説します。

Excelやスプレッドシートでの管理

多くの企業で導入されているExcelやGoogleスプレッドシートは、低コストで手軽に始められる受発注管理の第一歩です。 特に、取引件数が比較的少ない小規模事業者やスタートアップにとっては有効な手段となり得ます。操作に慣れている従業員が多く、関数やマクロを活用すれば一定の自動化も可能です。

しかし、手軽さの反面、事業の拡大に伴って多くのデメリットが顕在化します。

メリット デメリット
  • 追加コストがかからない
  • 多くの人が操作に慣れている
  • テンプレートの入手が容易
  • 関数の活用で集計を自動化できる
  • 手入力によるミスが発生しやすい
  • リアルタイムでの情報共有が難しい
  • データ量が増えると動作が重くなる
  • ファイルの属人化やブラックボックス化を招きやすい
  • セキュリティリスク(誤送信、紛失など)

入力ミスや転記ミスといったヒューマンエラーは、誤発注や納期遅延などの重大なトラブルに直結します。 また、ファイルが個人のPCに保存されていると、担当者不在時に状況がわからなくなる「属人化」が進み、業務が停滞するリスクも抱えています。

受発注管理システムの導入メリット

Excelやスプレッドシートでの管理に限界を感じ始めたら、受発注業務に特化した「受発注管理システム」の導入が次のステップとなります。これは、Web上で受発注業務を一元管理し、自動化・効率化を実現するためのツールです。

システムの導入により、企業は多くのメリットを享受できます。

  • 業務効率化と人為的ミスの削減: 電話やFAXの内容を転記する作業が不要になり、入力ミスや読み間違いを防ぎます。 書類作成やメール送信も自動化でき、担当者の負担を大幅に軽減します。
  • 情報の一元管理と可視化: 受注から納品、請求までの進捗状況を関係者全員がリアルタイムで共有できます。 これにより、問い合わせ対応が迅速化し、業務の属人化を防ぎます。
  • コスト削減: ペーパーレス化により、紙代、印刷代、郵送費といったコストを削減できます。 また、業務効率化によって残業代などの人件費抑制にも繋がります。
  • 顧客満足度の向上: 24時間365日いつでも発注が可能になるため、顧客の利便性が向上します。迅速かつ正確な対応は、取引先からの信頼獲得に不可欠です。

受発注管理システムには、月額数千円から利用できるクラウド型や、自社の要件に合わせて構築するオンプレミス型など様々な種類があります。システム選定の際は、自社の業種や取引形態に合っているか、既存の会計ソフトなどと連携できるかといった点を確認することが重要です。

ERPを活用した全体最適化

受発注業務だけでなく、販売、在庫、購買、会計といった企業全体の情報を統合的に管理し、経営の全体最適化を目指すのが「ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)」です。

受発注管理システムが「部門最適」のツールであるのに対し、ERPは「全体最適」を実現するシステムと言えます。ERPを導入することで、受発注管理は次のように進化します。

観点 受発注管理システム ERP
目的 受発注業務の効率化(部門最適) 経営資源の一元管理と全体最適化
管理範囲 受注、発注、見積、納品、請求など 販売、購買、在庫、生産、会計、人事など全社
データ連携 会計ソフトなど外部システムとの連携が必要 システム内でシームレスにデータが連携

ERP環境下では、受注データが入力されると、その情報がリアルタイムで在庫管理システムや生産管理システム、会計システムに自動で連携されます。 これにより、以下のような高度な管理が実現します。

  • 正確な在庫管理と納期回答: 最新の在庫状況が即座に反映されるため、欠品による機会損失や過剰在庫のリスクを低減できます。顧客への納期回答も迅速かつ正確に行えます。
  • 部門間連携の強化: 受注情報をもとに生産計画を立てたり、売上データを会計に反映させたりする際のタイムラグや転記ミスがなくなります。
  • 経営判断の迅速化: 全社のデータが一元化されることで、経営者はリアルタイムで売上や利益の状況を把握し、データに基づいた迅速な意思決定が可能になります。

「SAP」や「OBIC7」といったERPは、受発注管理を含む企業の基幹業務全体を支える強力なプラットフォームです。 複数の拠点を持つ企業や、サプライチェーン全体の効率化を目指す中堅・大企業にとって、ERPは経営基盤を強化するための重要な投資となります。

まとめ

本記事では、受注と発注の意味の違いから具体的な業務フロー、管理方法までを解説しました。この一連の業務は、見積書や発注書といった正確な書類のやり取りが不可欠です。事業の拡大に伴いExcelでの管理に限界を感じたら、システム化を検討しましょう。特に販売や会計など基幹業務全体を統合管理できるERPは、経営の見える化と迅速な意思決定を実現します。自社の課題解決と将来の成長を見据え、まずはERPの情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。