【動画】SAP DXセミナー ~先ずはここから。間接業務の クイックウィン ホールウィン 全社的なDXの先行成功体験~

内部統制の3点セットとは?J-SOX対応の基礎から作成・運用のポイントまで解説

 クラウドERP導入ガイド編集部

IPO準備や内部統制の強化を進める中で、「内部統制の3点セット」という言葉を耳にしたことはありませんか。これは上場企業に義務付けられているJ-SOX(内部統制報告制度)へ対応する上で、事実上不可欠とされる重要な書類群です。

しかし、これらを単なる「作成義務のある書類」と捉えていては、その本質的な価値を見過ごしてしまいます。

本記事では、内部統制の3点セットに関する基本的な知識から、具体的な作成手順、そして作成を通じて見えてくる経営課題を解決し、企業の成長を加速させるためのヒントまで、経営層の皆様に向けて分かりやすく解説します。

内部統制の3点セットとは?J-SOX対応の基礎知識

内部統制の3点セットとは、①業務記述書 ②フローチャート ③RCM(リスクコントロールマトリクス)の3種類の文書を指します。
これらがJ-SOX対応においてどのような役割を担うのか、基本から整理していきましょう。

J-SOX(内部統制報告制度)における3点セットの役割

J-SOX(内部統制報告制度)とは、金融商品取引法に基づき、上場企業に対して「財務報告の信頼性を確保するための社内体制が有効に機能していること」を経営者自らが評価し、報告することを義務付けた制度です。この報告の客観性を担保するため、公認会計士または監査法人の監査も必要となります。

このJ-SOX対応において、内部統制が有効であることを客観的かつ網羅的に示すために作成されるのが「内部統制の3点セット」です。法律で作成が直接的に義務付けられているわけではありません。しかし、監査法人に対して自社の統制状況を分かりやすく説明し、円滑な監査を受けるためには、事実上不可欠な文書パッケージとなっています。3点セットは、複雑な業務プロセスを標準化されたフォーマットで可視化し、社内外の関係者が共通の認識を持つための「共通言語」としての役割を果たすのです。

3点セットを構成する3つの文書

内部統制の3点セットは、以下の3つの文書から構成されています。これらは個別に存在するのではなく、相互に連携し合うことで、企業の業務プロセス全体を立体的に描き出します。

  • 業務記述書:業務の「脚本」
    業務の流れを、「5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)」に沿って文章で詳細に記述した文書です。「誰が」「何を」行っているかを具体的に記録する、いわば業務の脚本やシナリオのような役割を果たします。担当者の役割、使用するシステムや帳票、承認プロセスなどが時系列で記録されるため、業務の細部まで正確に理解することが可能です。
  • フローチャート:業務の「地図」
    業務記述書の内容を、記号や図を用いて視覚的に表現したものです。部門間の連携や情報の流れ、書類の動きなどが一目でわかるため、業務全体の流れを直感的に把握できます。複雑なプロセスも鳥瞰的に捉えることができる「業務の地図」と言えるでしょう。
  • リスクコントロールマトリクス(RCM):業務の「健康診断書」
    業務プロセスに潜む潜在的なリスクと、そのリスクを低減・防止するために講じられている対策(コントロール)を一覧形式でまとめた表です。「どのようなリスクがあり(What could go wrong?)、それに対してどのような対策を講じているか」を明確に対応づけることで、統制の有効性を評価します。企業の業務における「健康診断書」のような役割を持ちます。

そもそも内部統制とは?

3点セットの理解を深める上で、その根幹にある「内部統制」の概念を正しく理解しておくことが重要です。内部統制とは、難しく考える必要はありません。一言で言えば、企業の健全な事業活動を守り、成長を支えるための「社内のルールや仕組み」全体を指します。

これには、不正やミスを防ぐための承認フローや職務分掌、正確な会計処理を行うための経理規程、法令を遵守するためのコンプライアンス体制など、企業活動のあらゆる側面が含まれます。企業の目的を達成する過程で発生しうる様々なリスクを適切に管理し、組織が暴走することなく、設定した目標に向かって正しく進むための「車のハンドルやブレーキ」のような機能と捉えると分かりやすいでしょう。3点セットは、この目に見えない「ルールや仕組み」が、具体的にどのように業務に落とし込まれているかを可視化するためのツールなのです。

より詳しくは、こちらの記事「内部統制とは?目的や基本的要素をわかりやすく解説」をご覧ください。

3点セット作成の重要性とメリット

3点セットの作成は、J-SOX対応という「守り」の側面が強いと感じられるかもしれません。しかし、その作成プロセスは、企業経営にとって非常に価値のある「攻め」のきっかけをもたらします。ここでは、3点セット作成がもたらす3つの本質的なメリットを解説します。

メリット1:業務プロセスの「見える化」と非効率の発見

多くの成長企業では、事業の拡大に伴い、業務プロセスが複雑化・属人化しがちです。「あの業務はAさんしか分からない」「部署間の連携がうまくいかず、無駄な手戻りが発生している」といった課題は、どの企業にも存在するのではないでしょうか。

3点セットの作成は、こうしたブラックボックス化しがちな業務を一つひとつ棚卸しし、客観的な視点で見つめ直す絶好の機会です。業務記述書やフローチャートを作成する過程で、全社の業務プロセスが体系的に「見える化」されます。これにより、これまで気づかなかった非効率な作業、重複する業務、ボトルネックとなっているプロセスなどが明らかになり、具体的な業務改善のアクションへと繋げることができるのです。

メリット2:潜在的リスクの把握と業務品質の標準化

リスクコントロールマトリクス(RCM)の作成は、企業の健康診断に他なりません。各業務プロセスに潜む「不正やミスの温床」となりうるリスクを網羅的に洗い出し、それに対する予防策が十分に講じられているかを検証します。

このプロセスを通じて、担当者の勘や経験則に頼っていた業務から、明確なルールに基づいた業務へと転換させることが可能になります。つまり、業務品質の「標準化」が促進されるのです。これにより、担当者が変わっても業務の質が落ちることなく、誰が担当しても一定の品質を担保できる安定した組織体制を構築できます。これは、企業の持続的な成長を支える上で極めて重要な基盤となります。

メリット3:円滑な監査対応と対外的な信頼性の向上

上場審査や監査において、監査法人は企業の内部統制が有効に機能しているかを厳しくチェックします。その際、3点セットが整備されていれば、自社の統制活動について論理的かつ客観的に説明することができ、監査対応を円滑に進めることが可能です。

これは単に監査をパスするためだけではありません。適切に整備・運用された内部統制は、その企業が健全なガバナンス体制を構築していることの証明となります。結果として、投資家や金融機関、取引先といったステークホルダーからの信頼性が向上し、資金調達や事業提携など、今後の事業展開においても有利に働くことが期待できるのです。

ストーリーでわかる!ERP基礎知識と導入のポイント
財務リーダー向けSAPソリューションの特長

【4ステップ】内部統制3点セットの作成手順とポイント

3点セットの重要性を理解したところで、次に具体的な作成手順を見ていきましょう。一見、複雑で大変な作業に思えるかもしれませんが、ステップを追って計画的に進めることで、着実に完成させることができます。

ステップ1:現状の業務プロセスの把握と評価範囲の決定

全ての準備は、現状を正しく知ることから始まります。まずは、3点セットを作成する対象となる業務プロセスを特定し、その範囲を明確に定義します。全社の売上に大きく関わる販売プロセスや、購買、在庫管理など、財務報告に重要な影響を与えるプロセスから優先的に着手するのが一般的です。

この段階で最も重要なのは、現場担当者への丁寧なヒアリングです。文書化されたマニュアルと実際の業務フローが乖離していることは少なくありません。ヒアリングを通じて、「生きた情報」を収集し、業務の実態を正確に把握することが、後のステップの質を大きく左右します。同時に、関連する社内規程や業務マニュアルなどの資料も収集し、多角的に情報を整理しましょう。

ステップ2:業務記述書とフローチャートの作成

ステップ1で収集した情報を基に、いよいよ文書化の作業に入ります。まずは業務の流れを文章で書き起こす「業務記述書」を作成し、それに並行して、内容を図で表現する「フローチャート」を作成します。

この2つを同時に作成することで、文章の記述漏れや、図のプロセスの矛盾などを相互にチェックすることができ、精度が高まります。ポイントは、完璧を目指しすぎないことです。まずはドラフトを作成し、現場の担当者にレビューしてもらい、フィードバックを反映しながらブラッシュアップしていく進め方が効率的です。専門的な記号の使い分けに固執するよりも、誰が見ても分かりやすいことを最優先しましょう。

ステップ3:リスクコントロールマトリクス(RCM)の作成

業務記述書とフローチャートで業務プロセスが可視化されたら、次にそのプロセスに潜むリスクを洗い出し、「リスクコントロールマトリクス(RCM)」を作成します。

例えば、「営業担当者が承認なしに値引きできる」というプロセスがあれば、「不適切な価格での販売による利益の損失」というリスクが想定されます。これに対し、「上長による価格承認」というコントロールを設定し、RCMに記述します。このように、洗い出したリスク一つひとつに対して、それに対応するコントロール(統制活動)を紐づけていく地道な作業が必要です。このRCMこそが、内部統制の要であり、企業の防御壁の設計図となります。

ステップ4:監査法人との連携とレビュー

3点セットが一通り完成したら、必ず監査法人のレビューを受けましょう。自社では「万全だ」と思っていても、専門家の第三者視点から見ると、リスクの識別が甘かったり、コントロールが有効でなかったりするケースが多々あります。

監査法人は、内部統制に関する豊富な知見と経験を持っています。早い段階で彼らと認識をすり合わせ、専門的な助言を受けることで、手戻りを防ぎ、より実効性の高い3点セットを完成させることができます。監査法人は敵ではなく、共に企業の信頼性を高めていくパートナーであるという認識を持つことが重要です。

3点セット作成・運用で直面する「3つの壁」

計画通りに3点セットを作成し、いざ運用を開始しても、多くの企業が共通の課題に直面します。ここでは、担当者が直面しがちな「3つの壁」について解説します。これらの課題を事前に認識しておくことが、形骸化を防ぐ第一歩となります。

壁1:作成・更新の膨大な工数

3点セットの作成は、一度きりの作業ではありません。事業の成長に伴い、新しいサービスが始まったり、組織体制が変更されたり、業務フローが見直されたりするたびに、関連する文書をすべて更新し続ける必要があります。

特に、ExcelやWordなどの手作業でこれらの文書を管理している場合、その更新作業は膨大な工数となります。フローチャートの図を一つ修正すれば、業務記述書との整合性を確認し、RCMの記述も見直さなければなりません。バージョン管理も煩雑になりがちで、「最新版がどれか分からない」といった混乱も招きかねません。この更新作業の負担が、担当者を疲弊させ、徐々にメンテナンスが滞る原因となります。

壁2:文書の形骸化

膨大な更新工数という壁の結果として現れるのが、文書の「形骸化」です。つまり、作成された3点セットと、現場で行われている実際の業務との間に乖離が生まれてしまう状態です。

例えば、新しい承認フローが導入されたにもかかわらず、フローチャートが古いまま放置されているケースなどが典型例です。形骸化した3点セットは、もはや内部統制の有効性を証明するものではなく、監査の際に不備として指摘される原因となります。それだけでなく、社内においても業務マニュアルとして機能しなくなり、結果として業務の属人化を助長してしまうという悪循環に陥ります。

壁3:統制の有効性が担保されない

最も深刻な壁が、文書上はコントロールが存在していても、実際には有効に機能していないという問題です。例えば、RCMには「部長による請求書の承認」というコントロールが記載されているにもかかわらず、実際には担当者が部長の印鑑を勝手に押して処理している、といったケースです。

IPO審査の現場でもよく指摘されるのが、「承認記録はあるが実態は形式的で、実際にはチェックが行われていない」という事例です。
例えば、売上計上の承認欄に上長の印鑑はあるものの、実際には担当者が自動押印や代理承認を行っており、上長は内容を確認していないケースが典型例です。 また、経費精算や購買承認についてもシステムに承認履歴は残っているが、上限金額や内容を精査せず「形だけの承認」となっていることが頻繁に見受けられます。

このような「運用上の不備」は、文書をレビューするだけでは見抜けません。定期的なモニタリングや内部監査によって、コントロールが設計通りに、かつ継続的に運用されているかを検証する仕組みがなければ、3点セットはただの「絵に描いた餅」になってしまいます。統制の有効性が担保されていなければ、不正やミスの発生を防ぐことはできず、内部統制の目的そのものが達成されないのです。

内部統制の実効性を高める鍵は「ITの活用」

前述した「3つの壁」を乗り越え、内部統制を形骸化させずに実効性の高いものとして運用し続けるためには、ITの活用が不可欠です。ここでは、なぜITの活用が有効なのかを解説します。

Excelによる管理の限界

多くの企業が、手軽さからExcelを用いて3点セットを管理しています。しかし、事業が成長し、組織が複雑化するにつれて、Excel管理はその限界を露呈します。

第一に、バージョン管理が極めて困難です。誰かが更新したファイルを共有し忘れるだけで、古い情報に基づいた業務が行われるリスクがあります。第二に、文書間の整合性を手作業で維持しなければなりません。フローチャートの修正が業務記述書やRCMに反映されず、情報に齟齬が生じがちです。さらに、同時編集ができないため、複数人での更新作業の効率も悪くなります。これらの限界は、先に述べた「更新工数の増大」や「文書の形骸化」に直結する根本的な課題と言えるでしょう。

IT活用で内部統制を強化する

こうしたExcel管理の限界を克服し、内部統制を強化する上で、ITツールの活用は強力な解決策となります。例えば、ワークフローシステムを導入すれば、申請から承認までのプロセスがシステム上で完結し、誰が・いつ・何を承認したのかという証跡(ログ)が自動的に記録されます。これにより、統制が設計通りに運用されていることを客観的に証明できます。

また、各担当者の権限設定をシステムで行うことで、「承認権限のない担当者が処理を進めてしまう」といったリスクを未然に防ぐことが可能です。さらに、システム上に蓄積されたデータを活用して、異常な取引パターンをリアルタイムで検知するなど、モニタリングを自動化・高度化することもできます。このように、ITを活用することで、手作業によるチェックから脱却し、より信頼性が高く効率的な内部統制体制を構築できるのです。

ITによる内部統制の強化については、こちらの記事「IT統制で内部統制を強化するには?有効なシステムや整備・運用のポイントを解説」もご覧ください。

【訴求】ERPが実現する「攻めの内部統制」という経営基盤

ITの活用が重要であることはご理解いただけたかと思います。そして、その究極的な形が、ERP(Enterprise Resource Planning:統合基幹業務システム)を経営基盤として導入することです。ERPは、単なるITツールではなく、企業の内部統制を「守り」から「攻め」へと転換させる力を持っています。

ERPが3点セットの課題を根本から解決する

ERPは、販売、購買、在庫、会計、人事といった企業の基幹業務を、一つのシステム上で統合的に管理する仕組みです。各業務プロセスは、ERPという共通のプラットフォーム上で、標準化された形で実行されます。

これは、3点セットの作成・運用において絶大な効果を発揮します。なぜなら、システム上の業務フローそのものが、フローチャートや業務記述書の内容と一致するからです。業務プロセスの変更も、まずはシステムの設定変更から行われるため、文書と実態が乖離するという「形骸化」の問題が起こりにくいのです。3点セットの作成・更新は、ERPのプロセスを可視化する作業となり、その工数を大幅に削減できます。

データの信頼性と業務の透明性を確保

ERPの最大の価値の一つは、情報の一元管理です。例えば、営業部門が受注情報を入力すると、そのデータが自動的に経理部門の売上計上や、倉庫部門の出荷指示に連携されます。部門間でデータを手作業で転記したり、Excelで受け渡したりする必要がなくなるため、入力ミスや転記ミスといったヒューマンエラーが劇的に減少します。

これにより、財務報告の元となるデータの信頼性が飛躍的に向上します。経営者は、リアルタイムで正確な経営数値を把握し、迅速かつ的確な意思決定を下すことが可能になります。また、すべての業務プロセスがシステム上に記録されるため、業務の透明性が確保され、健全なコーポレートガバナンス体制の基盤となります。

統制の自動化とモニタリングの効率化

ERPには、内部統制をシステムに組み込むための機能が標準で備わっています。例えば、「特定の金額以上の取引は部長承認を必須とする」といった承認ワークフローや、「経理担当者はマスターデータの変更権限を持たない」といった職務分掌に基づくアクセス権限設定などです。

これらの統制はシステムによって自動的に実行されるため、人的なミスや意図的な不正を防ぐ「予防的統制」として非常に有効に機能します。監査の際も、システムの設定やログを提示することで、統制が有効であることを客観的に証明できます。ERPは、単に業務を効率化するだけでなく、統制活動そのものを自動化・高度化し、企業の成長を支える強固な経営基盤を構築するのです。

統制システムの構築については、こちらの記事「内部統制システムとは?構築義務や基本方針、具体的な手順を解説」で詳しく解説しています。

まとめ

本記事では、内部統制の3点セットについて、その基本的な知識から作成手順、そして多くの企業が直面する課題と、その解決策について解説しました。

内部統制の3点セットの作成は、単なるJ-SOX対応のための義務的な作業ではありません。それは、自社の業務プロセスを隅々まで見つめ直し、非効率な部分やリスクを洗い出すための、またとない機会です。

そして、その過程で見えてきた課題は、Excelなどを用いた部分的な改善(対症療法)で終わらせるのではなく、ERPのような統合基幹業務システムを導入することで、根本的な解決を図ることが可能です。

3点セットの作成をきっかけに、自社の経営基盤そのものを見直し、単に不正を防ぐ「守りの内部統制」から、企業の持続的な成長を支える「攻めの内部統制」へと昇華させていく。その視点を持つことこそが、IPOを目指す、あるいは更なる成長を目指す経営層の皆様に求められているのではないでしょうか。

まずは一度、自社の内部統制3点セットがどこまで整備され、現場で有効に機能しているのかチェックしてみましょう。
そこから浮かび上がる課題こそが、本当の経営改善ポイントであり、将来の成長基盤につながります。

ストーリーでわかる!ERP基礎知識と導入のポイント
この記事を書いた人
クラウドERP導入ガイド編集部
クラウドERP導入ガイド編集部
CONTACT

お気軽にご相談ください