ERPの価値と導入検討のベストプラクティス_東京開催!

SCMとERPはどちらも必要か?違いや最新ERPについても解説

 クラウドERP導入ガイド編集部

SCMとERPは、企業にとって欠かせない管理基盤です。それぞれの違いや役割を理解しておくことで、全体最適を見据えたシステム構築が可能になります。近年は両者を統合する動きが進んでおり、業務効率や情報連携の強化につながる手段として注目されています。その背景を詳しく見ていきましょう。

SCMとERPはどちらも必要か?それぞれの違いを整理

SCMとERPはどちらも必要か?それぞれの違いを整理

SCMとERPは、役割も適用範囲も異なりますが、どちらも企業運営には欠かせない存在です。ここでは、それぞれの機能と違いを整理しながら、導入の考え方を明確にします。

ERPとは?企業基盤の統合管理

ERP(Enterprise Resource Planning)とは、会計・販売・在庫・人事・生産など、企業全体のリソースを統合的に管理するための基幹システムです。
部門ごとに分散していた情報を一元化することで、業務の効率化と正確な経営判断をサポートします。

特に、リアルタイムなデータ活用により、全体最適を実現できる点が大きな特徴です。
さらに、コンプライアンスや内部統制の強化、業務プロセスの可視化と標準化にもつながります。近年ではクラウド型の普及により、中堅・中小企業でも導入が進んでいます。

SCMとは?モノの流れとサプライチェーンの管理

SCM(サプライチェーンマネジメント)は、原材料の調達から製品の出荷まで、モノの流れ全体を最適化するための仕組みです。

調達計画、在庫管理、製造工程の調整、配送手配といった各工程をリアルタイムで連携・管理することで、過不足のない生産や納期遵守、コスト削減を実現します。

需要と供給のバランスを的確に捉えながら、生産・物流・販売の各部門がスムーズに連携できる点が特徴です。
さらに、過剰在庫や欠品リスクの低減、顧客満足度の向上にもつながる重要な管理手法といえるでしょう。

現在ではグローバルな供給網にも対応できる柔軟性が求められており、SCMの高度化が企業競争力の鍵を握ります。

SCMとERPを統合した一体型ソリューションが注目されている

近年では、SAPのようなERPベンダーが、在庫・調達・生産計画などのSCM機能をERPに組み込んだ統合型プラットフォームを提供しています

これにより、「モノの流れ」と「お金の流れ」を一元的に把握でき、部門間の情報連携や迅速な経営判断が可能です。

販売や在庫、会計などの情報をリアルタイムで結びつけることで、需給計画や生産の最適化だけでなく、財務的な影響も即座に把握できるようになります。単体のSCMソリューションでは見えにくい収益性やKPIの可視化も、ERPとの統合によって実現し、経営の精度とスピードを飛躍的に高める仕組みとして注目されています。

ERPは機能範囲によって分類される

ERPは、その構成や提供範囲に応じて大きく2つに分類されます。

  1. 業務パッケージ組み合わせ型ERP・・・財務、人事、販売、製造など特定の業務領域に特化して構成されるのが特徴
  2. 統合型ERP・・・会計、在庫、購買、販売、人事、SCMといった複数の業務プロセスを単一のプラットフォーム上で包括的に管理可能

前者は導入コストや操作性の面から中小企業に適しており、後者は部門連携や経営の可視化に強みを持ち、拡張性や将来性を重視する企業に選ばれる傾向があります。

SCMだけでは成り立たない理由

SCMだけでは成り立たない理由

SCMはモノの流れを最適化するうえで重要な役割を果たしますが、それだけでは企業全体の意思決定に必要な情報を十分にカバーできません。SCMは現場起点の業務最適化に強みがある一方で、財務や人材などの経営資源との連携には限界があります。

サプライチェーンに関する実行力を高めるだけでなく、経営視点での戦略判断や全体最適を図るには、ERPとの連携が不可欠です。両者の補完関係が、持続的な成長を支える鍵となります。

SCMは現場特化型で全社視点が欠けやすい

SCMは、調達や生産、在庫、配送といった現場業務の効率化に特化しており、実務レベルでの最適化には効果を発揮します。しかしその一方で、部門間の連携や経営全体の視点が欠けやすく、組織全体の方向性と整合しない業務運用に陥るリスクがあります。

例えば、供給や在庫の最適化が財務的な効果と結びついていないと、個別最適にとどまってしまいます。全体最適を図るには、ERPと連携し情報を統合する必要があります。

経営判断に必要な情報をERPでカバーする

経営判断には現場の状況だけでなく、財務、人事、販売など全社的な情報の把握が欠かせません。ERPは、企業の基幹情報を一元管理できるため、部門横断のデータをリアルタイムで取得し、迅速かつ正確な意思決定をサポートします。

SCM単体では得られない、収益性や予算達成状況、KPIといった経営視点の情報も、ERPによって補完できます。経営層が的確なタイミングで必要な情報にアクセスできることは、戦略実行の精度を高めるうえでも重要です。

経営判断と現場実行をつなぐSCMとERPの連携

SCMは現場オペレーションの最適化に強みを持ちますが、収益や原価、需要予測といった経営層が必要とする情報はERPに集約されます。

両者を連携することで、製造現場の実績や在庫状況をリアルタイムにERPへ反映でき、経営判断と現場の実行が分断されることなく一体的に運用可能です

この連携により、現場で起きている変化を即座に経営に反映できる体制が整い、意思決定の質とスピードが大幅に向上します。

統合型ERPで得られるビジネスの強化

統合型ERPで得られるビジネスの強化

統合型ERPは、複数部門の情報を一元化し、組織全体の連携力を高めます。リアルタイムな情報共有により、業務の効率化と経営の迅速化を実現可能です。ここでは、経営層と現場の連携や人材リソース最適化に着目して解説します。

経営・現場・サプライヤーの情報連携強化

統合型ERPを導入することで、生産・販売・財務・在庫といった各部門のデータが一元化され、組織全体での情報共有が可能です

経営層はリアルタイムに業績や需給状況を把握でき、現場では業務指示や在庫状況を正確に確認できるようになります。

また、サプライヤーとの連携においても納期や在庫の情報をスムーズに共有することで、調達や生産計画の精度が向上するでしょう。例えば、生産に必要な資材の不足や在庫過多といったリスクを事前に察知し、関係部門間で即座に対策を講じられるようになります。

部門間や企業間の境界を越えた情報連携が実現することで、企業全体のスピード感と対応力が格段に強化されるのです。

人材リソースの最適活用

統合型ERPは、人事データと各業務プロセスの情報を連携させることで、人材リソースの最適活用を実現します。現場の業務負荷やスキル情報が可視化され、状況に応じた人員配置が行いやすくなります

また、稼働状況やキャリア情報の一元管理により、育成計画の立案や将来を見据えた配置の見通しも立てやすくなるのが特徴です。
さらに、異動履歴や実績などの客観的な情報を基に、属人的な判断に頼らない適正配置を行うことが可能になります。

こうした仕組みによって、組織の柔軟性が高まり、人材を企業全体で活かす基盤が形成されていくでしょう。人事と現場が断絶せずに連携することで、人材の力が最大限に引き出される環境が整います。

業務全体のリアルタイム可視化が実現

統合型ERPを活用することで、生産・在庫・販売・財務といった業務全体の状況をリアルタイムで把握できるようになります。

計画の変更や突発的な例外対応も即座にシステムへ反映され、関係部門に自動的に共有されるため、対応の遅れを防ぐことが可能です。これにより、判断やアクションのタイミングを逃さず、組織全体が機敏に動けるようになります。結果として、業務の透明性が高まり、迅速で的確な判断が行える環境が整います。

統合型ERPの主要な特徴

統合型ERPの主要な特徴

統合型ERPは、業務の一元管理だけでなく、変化の激しい市場環境にも柔軟に対応できる点が大きな特徴です。リアルタイムな情報活用、部門連携、プロセスの可視化により、経営スピードと精度を同時に高めることが可能です。

市場の急速な変化に柔軟に対応できる仕組み

統合型ERPは、企業の成長や市場環境の変化に柔軟に対応できる拡張性を備えています。
必要な機能を後から追加できるモジュール構成により、事業の変化や組織再編にもスムーズに対応可能です。

また、クラウド型であればアップデートも自動で反映されるため、常に最新の機能を活用しながら運用できます。新たな業務要件や制度変更にも、最小限の負荷でシステム対応が可能になるのが大きな利点です。

さらに、システム間の連携性にも優れており、外部サービスやデータソースとの接続も柔軟に行えるため、急速に進化するデジタル環境にも対応できます。変化を前提とした設計思想が、持続可能なビジネスの土台を支えているのです。

サプライチェーンリスクの可視化

統合型ERPは、会計・在庫・販売・生産・人事など、企業のあらゆる業務上の情報を一元管理できるため、サプライチェーン全体の状況の可視化が可能です。

各プロセスにおける在庫不足や納期遅延、生産の停滞などのリスクをリアルタイムで把握でき、早期対応が可能になります。
また、業務間の連携が強化されることで、部門ごとの情報断絶を防ぎ、ボトルネックや不確実性の原因を明確に特定できます。

さらに、ERP上で蓄積されたデータをもとにリスク傾向を分析し、将来の問題を予測することも可能です。可視化された情報に基づいた判断と対策により、変化の激しい状況にも柔軟に対応できる体制を築くことができます。

業務標準化をサポートしグローバル展開にも対応

統合型ERPは、企業内の業務プロセスを標準化する仕組みを備えており、業務の属人化や部門ごとのばらつきを抑えることが可能です。標準化された業務フローを全社的に展開することで、業務品質の均一化や教育コストの削減にもつながります。

さらに、標準化が進むことで業務の引き継ぎや自動化もしやすくなり、業務効率の底上げにもつながります。また、言語・通貨・税制といった多国対応機能を有しており、グローバル展開にも柔軟に対応可能です。

海外拠点を含めた一元管理体制を構築できる点は、成長志向の企業にとって大きなメリットといえるでしょう。国内外を問わず統一された基盤で業務を進められることは、継続的な改善活動にも直結します。

最新のERPはSCM機能も標準搭載している

最新のERPはSCM機能も標準搭載している

最新の統合型ERPは、会計や人事などの基幹業務に加え、調達・在庫・生産・物流といったSCM機能も標準で備えています。
企業は個別のシステムを導入・連携させる必要がなくなり、全体最適化を図りながら迅速な経営対応が可能です。

生産から供給までをカバーするサプライチェーン管理機能

最新のERPには、調達・生産・在庫・販売・物流といったサプライチェーン全体を統合的に管理する機能が組み込まれています。これにより、各部門が個別に管理していた業務が一元化され、部門間の連携が強化されます。

需要予測に基づいた生産計画の立案から、在庫最適化、納期遵守までの一連のプロセスがスムーズにつながり、全社的な情報共有と業務効率の向上が可能です。特に、急激な需要変動や供給の混乱に対応するための柔軟な計画修正も、ERPを通じて迅速に実施できます。

さらに、業務プロセスごとのボトルネックや非効率なオペレーションを可視化できるため、継続的な改善と組織全体のパフォーマンス向上にもつながります。

リアルタイムでサプライチェーン全体の可視化と連携

統合型ERPでは、調達から物流などのフロー情報をリアルタイムに可視化し、各部門間の連携をスムーズに行えます。これにより、現場で起きている変化を即座に把握でき、納期遅延や在庫過剰などのリスクに対して早期に対応できます

また、需要予測や販売実績といったデータも即時に経営層へ共有されるため、迅速な判断が可能です。特にサプライチェーン全体に関わる調整や再計画もタイムラグなく実行でき、外部環境の変化にも柔軟に対応できます。

リアルタイムな情報基盤が意思決定の精度を高め、競争優位性の確保にも貢献します。
さらに、サプライヤーとの連携強化や、取引先への対応スピード向上にもつながる点は大きな利点といえるでしょう。

分断されたシステム管理を統合管理へ変革できる

従来は部門ごとに異なるシステムを運用していたため、情報が分断され、重複入力や伝達ミスなどの非効率が生じていました。統合型ERPを導入することで、会計・販売・在庫・生産など企業全体の業務データを一元管理できるようになります。

部門間の連携が強化されるだけでなく、データの整合性が保たれ、迅速な意思決定や柔軟な業務対応をサポートします

結果として、全体の業務プロセスが最適化され、組織全体のパフォーマンス向上につながるのです。

まとめ

SCMとERPはそれぞれ異なる役割を担いながらも、連携・統合することで真価を発揮します。最新の統合型ERPは、サプライチェーン全体の可視化から経営情報の一元管理までを実現し、迅速な対応力と意思判断をサポートします。

部門間の壁を越えてデータをつなげ、現場と経営を滑らかに連動させることが、変化の激しい時代における企業競争力の源泉です。

SCM機能を備えたERPの導入は、単なる業務効率化にとどまらず、事業全体の最適化と持続的な成長に向けた基盤づくりに貢献します。

この記事を書いた人
クラウドERP導入ガイド編集部
クラウドERP導入ガイド編集部
CONTACT

お気軽にご相談ください