
SAP 2027年問題とは、多くの企業が利用する基幹システムSAP ERP 6.0の標準保守サポートが2027年末で終了する問題です。本記事では、この問題の根本原因から、放置した場合のセキュリティリスクやDXの遅延といった深刻な影響までを徹底解説。その上で、企業が取るべき「SAP S/4HANAへの移行」「現行システムの継続利用」「他社ERPへの乗り換え」という3つの対策を具体的に示し、貴社が最適な選択をするための道筋を明らかにします。
SAP 2027年問題の基本概要

「SAP 2027年問題」とは、多くの企業で基幹システムとして導入されているSAP社のERP製品「SAP ERP 6.0」のメインストリームサポートが2027年末をもって終了する問題を指します。 これにより、対象製品を利用している企業は、後継製品への移行や現行システムの継続利用に向けた対応など、重要な経営判断を迫られています。
SAP 2027年問題とは何かをわかりやすく解説
SAP 2027年問題の核心は、SAP ERP 6.0という広く普及した製品の「標準的な保守サポート」が終了することにあります。 サポートが終了すると、法改正への対応、新機能の追加、セキュリティ更新プログラムの提供といったサービスが受けられなくなります。 これにより、企業はセキュリティリスクの増大や、システムトラブル発生時に十分なサポートを受けられないといった事態に直面する可能性があります。日本国内でも約2,000社が利用していると言われており、多くの企業にとって事業継続に関わる重要な課題となっています。
すべての企業に影響するSAP ERP 6.0の保守サポート終了
2027年末に終了するのは「メインストリームサポート」と呼ばれる標準保守です。SAP社はその後もいくつかの選択肢を提示していますが、それぞれに制約や追加コストが伴います。具体的には、サポートレベルが段階的に引き下げられていきます。
サポートの種類 | 期間 | 主な内容 |
---|---|---|
メインストリームサポート | 〜2027年末 | 新機能追加、法改正対応、セキュリティパッチ提供など、SAPの標準的な保守サービス。 |
延長保守 | 2028年〜2030年末 | 追加の延長保守料金を支払うことで利用可能。 ただし、サポート範囲は限定的で、新機能の追加などは基本的に行われません。 |
カスタマー・スペシフィック・メンテナンス | 2031年以降 | 延長保守契約がない場合に自動的に移行。既知の問題に対するサポートのみとなり、法改正や新規の脆弱性には対応されません。 |
注意点として、すべてのSAP ERP 6.0が2027年までサポートされるわけではありません。EhP(エンハンスメントパッケージ)5以前のバージョンは、当初の予定通り2025年末でサポートが終了します。 2027年までのサポート延長の対象となるのは、EhP6以降を適用しているシステムのみです。
なぜ2025年から2027年へ期限が延長されたのか
この問題は、当初「2025年問題」として知られていました。 しかし、2020年2月にSAP社はメインストリームサポートの期限を2025年末から2027年末へ2年間延長することを発表しました。 この延長の背景には、後継製品である「SAP S/4HANA」への移行が世界的に想定よりも進んでいなかったことや、ユーザー企業からの強い要望があったことが挙げられます。 多くの企業にとって、基幹システムの刷新は業務プロセス全体の見直しを伴う大規模なプロジェクトであり、移行の準備に十分な時間を確保できないという実情を考慮した措置と言えます。 この2年間の猶予期間を得たことで、企業はより現実的な移行計画を策定し、準備を進めることが可能になりました。
SAP 2027年問題の根本的な原因と背景

多くの企業で基幹システムとして稼働するSAP ERP 6.0の保守サポート終了が迫る「SAP 2027年問題」。この問題は単なるサポート期限切れという表面的な事象だけでなく、その背景にはIT技術の進化とビジネス環境の劇的な変化という、より根深く構造的な原因が存在します。
基幹システムERPの世代交代
SAP 2027年問題の核心にあるのは、企業の根幹を支える基幹システム(ERP)そのものの世代交代です。SAP社が提供してきたERPは、時代ごとのビジネス要請に応える形で進化を遂げてきました。
1992年に登場したSAP R/3は、クライアント・サーバ型アーキテクチャを採用し、多くの企業に導入されERPの代名詞となりました。 その後継であるSAP ERP 6.0(ECC 6.0)は、長年にわたり多くの企業で利用され、機能追加やカスタマイズ(アドオン開発)が繰り返されてきました。 しかし、その結果としてシステムは複雑化・肥大化し、現代のビジネススピードに対応することが困難になってきたのです。
ビッグデータ、AI、IoTといったデジタル技術が急速に普及し、デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業の競争力を左右する時代において、旧世代のERPは技術的な限界を迎えつつあります。 データのリアルタイム処理や柔軟なデータ活用が求められる中で、従来のディスクベースのデータベースを前提としたアーキテクチャでは対応しきれない場面が増えてきました。 このような技術的負債とビジネス環境の変化が、次世代ERPである「SAP S/4HANA」への移行を必然的なものとし、旧製品のサポート終了という形で世代交代を促しているのです。
SAP ERP製品の主要な変遷
世代 | 主要製品名 | リリース年(目安) | アーキテクチャ/特徴 |
---|---|---|---|
第2世代 | SAP R/2 | 1979年 | メインフレーム型。会計、生産管理、人事など複数業務を統合。 |
第3世代 | SAP R/3 〜 SAP ERP 6.0 (ECC) | 1992年〜 | クライアント・サーバ型。WindowsやUNIXなど多様なプラットフォームに対応し、世界的に普及。 |
第4世代 | SAP S/4HANA | 2015年 | インメモリデータベース「SAP HANA」を基盤とし、リアルタイム処理とシンプルなデータ構造を実現。 |
インメモリデータベースSAP HANAへの移行促進
2027年問題のもう一つの根本的な原因は、SAP社が独自開発した超高速なインメモリデータベース「SAP HANA」への移行を強力に推進している点にあります。 次世代ERPであるSAP S/4HANAは、このSAP HANA上でしか動作しないという大きな特徴があります。
従来のERPシステムは、データをハードディスク(HDD)やSSDに保存するディスクベースのデータベースを採用していました。 これに対し、SAP HANAはすべてのデータをコンピュータのメインメモリ上に配置して処理する「インメモリコンピューティング」技術を採用しています。 これにより、ディスクからのデータ読み込みというボトルネックが解消され、桁違いの高速なデータ処理が可能になりました。
さらに、SAP HANAは「カラムストア(列指向)」というデータ管理方式を採用しており、大量データの圧縮効率が非常に高く、分析処理を高速に実行できるという利点もあります。 これにより、従来は別々のシステムで行っていたオンライントランザクション処理(OLTP)とオンライン分析処理(OLAP)を単一のシステムでリアルタイムに実行できるようになりました。
SAP社は、このSAP HANAを戦略の中核と位置づけ、顧客企業がデータドリブン経営やDXを実現するための最適な基盤として提供しています。 そのため、SAP ERP 6.0が稼働しているOracle DatabaseやMicrosoft SQL Serverといった他社製データベースのサポートも終了させ、SAP S/4HANAとSAP HANAの組み合わせへの移行を促しているのです。これが、SAP 2027年問題の直接的な技術的背景となっています。
SAP 2027年問題を放置する3つの重大なリスク
「SAP 2027年問題」は、単なるシステムの保守期限切れという技術的な問題にとどまりません。これを軽視し対策を怠ると、企業の根幹を揺るがしかねない深刻なビジネスリスクへと発展します。ここでは、問題を放置した場合に直面する3つの重大なリスクについて、具体的に解説します。
セキュリティ更新が停止し脆弱性が放置される
SAP ERP 6.0のメインストリームサポートが2027年末で終了すると、セキュリティパッチの提供が完全に停止します。 これは、日々巧妙化するサイバー攻撃に対して、システムが無防備な状態になることを意味します。新たに発見された脆弱性は修正されることなく放置され、企業の基幹システムがランサムウェアやマルウェア感染、不正アクセスの格好の標的となるリスクが著しく高まります。
万が一、会計情報や顧客情報といった機密データが漏洩したり、システムが乗っ取られたりする事態が発生すれば、その被害は甚大です。直接的な金銭被害はもちろんのこと、企業の社会的信用の失墜、ブランドイメージの低下、そして取引先からの信頼喪失といった、回復が困難なダメージにつながる可能性があります。
システム障害発生時のサポートが受けられない
サポートが終了したシステムを運用し続けるもう一つの大きなリスクは、システム障害への対応です。サポート期間中であれば、トラブル発生時にSAP社の専門家による迅速なサポートを受けられますが、終了後はそれが一切受けられなくなります。 これにより、障害の原因究明や復旧作業が極めて困難になり、システムの停止時間が長期化する恐れがあります。
企業の基幹業務を担うERPシステムが長時間停止すれば、生産ラインの停止、商品の出荷遅延、会計処理の麻痺など、事業活動そのものがストップしてしまいます。これはビジネスの機会損失に直結するだけでなく、ビジネスの継続性を揺るがす致命的な事態に発展しかねません。
表:サポート有無による障害対応の違い
項目 | メインストリームサポート期間中 | サポート終了後 |
---|---|---|
障害発生時の一次対応 | SAP社による迅速な公式サポート | 自社での対応、または限定的な第三者保守 |
原因究明 | 専門家による迅速かつ的確な特定 | 困難を極め、対応が長期化する可能性 |
復旧時間 | 短時間での復旧が期待できる | 長期化し、業務停止期間が拡大 |
ビジネスへの影響 | 限定的 | 甚大(生産停止、機会損失、信用の失墜など) |
DX推進が遅れビジネスの競争力が低下する
2027年問題の本質は、技術的なリスクだけでなく、経営戦略上のリスクでもあります。旧世代のSAP ERP 6.0は、最新のデジタル技術との連携が想定されておらず、AIによる需要予測、IoTを活用したリアルタイムな生産管理、ビッグデータ解析による迅速な経営判断といった、現代のビジネスに不可欠なDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現を阻害する要因となります。
競合他社が後継製品であるSAP S/4HANAへ移行し、リアルタイムでのデータドリブン経営を加速させる中で、旧システムに固執することは、デジタル変革の潮流から取り残され、市場での競争力を根本から失うことに直結します。変化の激しいビジネス環境において、迅速な意思決定ができないことは致命的であり、気づいたときには手遅れという状況になりかねません。
企業が取るべきSAP 2027年問題への3つの対策

SAP ERP 6.0のメインストリームサポートが2027年末に終了することを受け、企業は自社のビジネス戦略やIT投資計画に基づき、今後の基幹システム(ERP)の在り方を決定する必要があります。対策の選択肢は大きく分けて3つあり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。自社の状況を正確に把握し、最適な道筋を選択することが極めて重要です。
対策1 最新ERPであるSAP S/4HANAへ移行する
最も推奨されており、多くの企業が選択するであろう基本的な対策が、SAP社の次世代ERPである「SAP S/4HANA」への移行です。 これは単なるバージョンアップではなく、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、企業の競争力を高めるための戦略的なIT投資と位置づけられています。
SAP S/4HANAの概要と従来製品との違い
SAP S/4HANAは、超高速なデータ処理を実現するインメモリデータベース「SAP HANA」を基盤として全面的に再設計されたERPです。 従来のSAP ERP 6.0(ECC 6.0)とはアーキテクチャが根本的に異なり、ビジネスプロセスの効率化とリアルタイムな意思決定を支援します。 主な違いは以下の通りです。
比較項目 | SAP S/4HANA | SAP ERP 6.0 (ECC 6.0) |
---|---|---|
データベース | インメモリデータベース「SAP HANA」に限定 | Oracle、DB2など複数のデータベースを選択可能 |
データ処理速度 | メモリ上で直接データを処理するため、圧倒的に高速 | ディスク(HDD/SSD)を介してデータを読み書きするため、処理に時間がかかる |
データモデル | 中間テーブルや集計テーブルを削減し、大幅に簡素化 | 複雑なデータ構造を持ち、処理のボトルネックになることがあった |
UI/UX | 直感的で使いやすい「SAP Fiori」を採用し、マルチデバイスに対応 | 従来の「SAP GUI」が中心で、操作習熟に時間が必要だった |
分析機能 | 同一プラットフォーム上でリアルタイム分析が可能 | 分析には別途データウェアハウス(DWH)などが必要だった |
導入形態 | オンプレミス、クラウド、ハイブリッドから選択可能 | 主にオンプレミスでの利用が前提 |
SAP S/4HANAへ移行するメリットとデメリット
SAP S/4HANAへの移行は、企業に大きな変革をもたらす可能性がありますが、その一方で乗り越えるべき課題も存在します。
分類 | 詳細内容 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
対策2 現行のSAP ERP 6.0を継続利用する
様々な理由から直ちにSAP S/4HANAへ移行することが困難な企業は、現行のSAP ERP 6.0を継続利用するという選択肢を取ることになります。ただし、2027年末のメインストリームサポート終了後も安全に利用し続けるためには、何らかの追加対策が必須となります。
高額な延長保守契約を結ぶ
SAP社は、メインストリームサポート終了後も利用を希望する企業向けに、有償の延長保守サービスを提供しています。EhP6以降のバージョンを利用している企業は、保守基準料金に割増料金を支払うことで、2030年末まで保守サポートを延長することが可能です。 これにより、セキュリティパッチの提供や法改正への対応など、最低限のサポートを受け続けることができますが、あくまで一時的な延命措置であり、新機能の追加などの恩恵は受けられません。
第三者保守サービスを利用する
もう一つの選択肢として、SAP社以外のベンダーが提供する「第三者保守サービス」へ切り替える方法があります。 第三者保守の最大のメリットは、SAP社の延長保守よりも年間保守コストを大幅に削減できる可能性がある点です。 これにより、削減したコストをSAP S/4HANAへの移行準備資金や他のDX投資に振り向けるといった戦略も可能になります。ただし、ベンダーによってサービスレベルが異なり、最新の法改正への対応範囲やSAP社からの直接的なサポートが受けられないといったリスクも存在するため、契約内容は慎重に検討する必要があります。
対策3 SAP以外のERPシステムへ乗り換える
2027年問題を機に、SAP製品から離れ、Oracle NetSuiteやMicrosoft Dynamics 365といった他社製ERPや、GRANDIT、OBIC7などの国産ERPへ乗り換えるという選択も考えられます。 この選択は、自社の業務に完全にフィットしたシステムを再構築できる可能性がある一方で、最もリスクとコストを伴う選択肢でもあります。
他社ERP製品へ乗り換える際の注意点
SAP以外のERPへ乗り換えることは、単なるシステムのリプレイスに留まらず、全社的な一大プロジェクトとなります。特に以下の点に注意が必要です。
- 業務プロセスの全面的な再構築:長年SAPを前提に構築してきた業務プロセスを、新しいERPの思想に合わせて根本から見直す必要があります。
- データ移行の難易度:SAPシステムに蓄積された膨大なデータを、新しいシステムのデータ構造に合わせて正確に移行するには、高度な技術と綿密な計画が不可欠です。
- アドオン資産の喪失:現行システムで利用している独自開発の機能(アドオン)は、基本的にすべて廃棄となり、必要に応じて新しいシステム上で再開発する必要があります。
- 従業員への大規模なトレーニング:操作方法が全く異なる新しいシステムになるため、全従業員に対する extensive な教育とトレーニングが必須となります。
- 高額な導入コスト:システムの選定から開発、導入に至るまで、多大なコストと時間が発生します。
どの対策を選択するにせよ、2027年という期限は着実に迫っています。早期に現状分析に着手し、自社にとって最適なロードマップを描くことが、2027年問題を乗り越え、さらなる企業成長を実現するための鍵となります。
SAP S/4HANAへの移行を成功させるためのステップ

SAP S/4HANAへの移行は、単なるシステム刷新に留まらず、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる重要な経営戦略です。しかし、そのプロジェクトは複雑かつ長期にわたるため、成功には体系的で計画的なアプローチが不可欠となります。本章では、移行プロジェクトを成功に導くための具体的な3つのステップを詳細に解説します。
ステップ1 現状分析と課題の洗い出し
移行プロジェクトの第一歩は、現在利用しているSAP ERP 6.0の環境を正確に把握し、ビジネス上の課題とシステム上の課題を明確にすることです。この「As-Is(現状)分析」が、後の移行方針やロードマップの精度を大きく左右します。
現状システム環境の徹底的な可視化
まず、自社のシステムがどのような状態にあるのかを客観的に評価する必要があります。具体的には、サーバーの構成やOS、データベースの種類といったインフラ環境、業務プロセスごとのアドオン(独自開発機能)の数やその複雑性、インターフェースで連携している周辺システムの状況、そして蓄積されているデータ量などを詳細に調査します。
この調査を効率的かつ網羅的に行うために、SAP社が提供する無料のアセスメントツール「SAP Readiness Check」の活用を強く推奨します。 このツールを実行することで、SAP S/4HANAへ移行する際の技術的な影響範囲や修正が必要なアドオンの特定、推奨されるインフラサイジングなど、多岐にわたる分析レポートを自動で得ることが可能です。 これにより、移行の難易度や潜在的なリスクを客観的なデータに基づいて把握できます。
ビジネス課題とシステム課題の抽出
次に、現状の業務プロセスにおける課題を洗い出します。例えば、「経営判断に必要なデータをリアルタイムに把握できない」「手作業が多く業務効率が悪い」「古いUIで操作性が低く、従業員の負担が大きい」といったビジネス上の課題を関係部署へのヒアリングを通じて抽出します。同時に、システムの観点からも「パフォーマンスの劣化」「保守性の低下」「ブラックボックス化したアドオンの存在」といった課題を整理します。これらの課題を明確にすることが、SAP S/4HANA移行によって「何を解決したいのか」という目的を定める上で極めて重要になります。
ステップ2 移行方針の決定とロードマップ策定
現状分析の結果を踏まえ、自社にとって最適な移行アプローチを選択し、具体的な実行計画であるロードマップを策定します。 ここでの意思決定が、プロジェクトの期間、コスト、そして得られる効果を大きく左右します。
3つの移行アプローチから最適解を選択する
SAP S/4HANAへの移行アプローチには、大きく分けて以下の3つの方式があります。 それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社のビジネス戦略や現状の課題、許容できるコストや期間を総合的に勘案して選択する必要があります。
- グリーンフィールド(Re-implementation):システムを新規に再構築する方式。業務プロセスをSAPの標準機能に合わせて抜本的に見直す(Fit to Standard)。
- ブラウンフィールド(System Conversion):既存のSAP ERP 6.0のデータや設定、アドオン資産を最大限引き継ぎながら移行する方式。
- ブルーフィールド(Selective Data Transition):上記2つの中間的な方式。必要な組織やデータを選択して段階的に移行する。
移行アプローチ | メリット | デメリット | 推奨される企業 |
---|---|---|---|
グリーンフィールド (Re-implementation) |
|
|
業務改革(BPR)を強力に推進し、経営基盤を刷新したい企業。 |
ブラウンフィールド (System Conversion) |
|
|
現行業務を大きく変えず、迅速かつ低リスクで移行を完了させたい企業。 |
ブルーフィールド (Selective Data Transition) |
|
|
複数のERPインスタンスを統合したい企業や、特定の事業部門から段階的に移行を進めたい企業。 |
実現可能なロードマップの策定
移行アプローチを決定したら、具体的なプロジェクト計画をロードマップとして策定します。 これには、プロジェクトの全体像、各フェーズの目標、詳細なスケジュール、必要な体制、予算、そしてリスク管理計画などが含まれます。特に、PoC(Proof of Concept:概念実証)を計画に組み込むことが成功の鍵となります。 小規模な環境で実際のデータを用いてコンバージョンのテストや新機能の検証を行うことで、技術的な実現可能性を確認し、本番移行時のリスクを大幅に低減できます。このロードマップは、経営層から現場担当者まで、すべての関係者がプロジェクトの全体像を共有し、円滑な意思決定を行うための重要な羅針盤となります。
ステップ3 信頼できるパートナー企業の選定
SAP S/4HANAへの移行は、自社のリソースだけで完遂することは極めて困難です。プロジェクトを成功に導くためには、豊富な経験と高度な専門知識を持つパートナー企業の協力が不可欠です。
パートナー選定がプロジェクトの成否を分ける
パートナー企業の選定は、プロジェクトの成否を左右する最も重要な要素の一つです。 パートナーは単なる開発委託先ではなく、自社のビジネスを深く理解し、共に課題解決に取り組む伴走者でなければなりません。選定を誤ると、プロジェクトの遅延やコスト超過、さらには移行後のシステムが期待した効果を発揮しないといった事態を招きかねません。
パートナー選定における5つの重要ポイント
信頼できるパートナーを選定するためには、複数の企業から提案を受け、以下のポイントを多角的に評価することが重要です。
- SAP S/4HANAへの豊富な移行実績: 自社の業種や企業規模に近いプロジェクトの成功実績が豊富にあるかを確認します。特に、選択した移行アプローチ(グリーンフィールド、ブラウンフィールド等)に関する実績は重要です。
- 高度な専門知識と技術力: SAP認定コンサルタントの数や資格、特にSAP S/4HANAやクラウドソリューション(RISE with SAPなど)に関する深い知見を持っているかを見極めます。
- 確立されたプロジェクト管理能力: プロジェクトを計画通りに推進するための方法論や体制(PMO)が確立されているかを確認します。リスクを予見し、先回りして対策を講じる能力が求められます。
- 業界・業務への深い理解: 自社のビジネスモデルや特有の業務プロセスを深く理解し、システムの標準機能を活用した最適な業務改革案を提案できる能力があるか評価します。
- 長期的な関係を築ける伴走力: 移行プロジェクト完了後も見据え、運用・保守や将来の機能拡張まで、長期的にサポートしてくれる信頼関係を築ける企業かどうかも重要な視点です。
これらのポイントを踏まえ、RFP(提案依頼書)を作成して複数社に提案を依頼し、提案内容の妥当性、見積もりの透明性、担当者のコミュニケーション能力などを総合的に比較検討することで、自社にとって最適なパートナーを選定することができます。
まとめ
SAP 2027年問題とは、多くの企業が基幹システムとして利用するSAP ERP 6.0の標準保守サポートが2027年末に終了する問題です。放置すればセキュリティリスクの増大やDXの遅延を招き、事業競争力を著しく低下させる恐れがあります。対策として、最新のSAP S/4HANAへの移行、現行システムの延長保守、他社ERPへの刷新という選択肢があります。いずれにせよ、自社の現状を分析し、将来のビジネス戦略を見据えた上で、早期に方針を決定し計画的に行動することが不可欠です。